カテゴリー
未分類

おはよ~




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皆さま
 
おはようございます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早朝、雨が降ったようで路面が濡れています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょっとゆっくり目の朝が嬉しい日曜日🤗🤗🤗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日は夜から携帯トラブルで、ブログもLINEもその他アクセスが出来なくて😟😟😟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おわったぁ➰ちぃ〰️ん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなこんなのバタバタで、ちょっぴりお疲れ😣💦⤵️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お店にも多くのお客様が来てくださり、賑やかな夜になりましたぁ➰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょっぴり疲れた時は、甘い物で・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日買ってきた、ケーキ🍰いただきます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここのケーキ、私的には『コスパ』が高い❗と思うお店のひとつ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見た目もお味もお値段も・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも『コスパ』とは・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「コストパフォーマンス(cost performance)」を短縮した略語
 
 
 
 
 
英語の「cost performance」は「投資効率」といった意味で、投じる資金(cost)とそこから得られる利益・成果(performance)を合わせて、効率を比較することなんだそうです
 
 
 
 
 
日本語の「コストパフォーマンス」もほぼ同義で、「かかる費用(コスト)」と「成果・得られる効果(パフォーマンス)」を比べる「費用対効果」を意味するそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・ケース1:費用に対してより大きい成果が得られる場合
 
「コストパフォーマンスがいい」⇒「コスパがいい」
「コストパフォーマンスが高い」⇒「コスパが高い」
 
 
 
 
 
・ケース2:費用に対してより小さい成果しか得られない場合
 
「コストパフォーマンスが悪い」⇒「コスパが悪い」
「コストパフォーマンスが低い」⇒「コスパが低い」
 
 
 
 
 
さらに「コスパ」は、投じるもの・得られるものがお金でなくても使われるようになっているそうで、コストに当たるものが「時間・労力」であったり、パフォーマンスに当たるものが「満足感・知識・経験」であったりしても「コスパがいい」「コスパが悪い」と表現するのだそうです。
 
 
 
 
 
例えば、グルメサイトの掲示板で見掛ける「ランチで訪問。コスパは良い」などの書き込みはその例で、パフォーマンスはお金ではなく満足感や満腹感の度合いで測っています
 
 
 
 
 
ちなみにマーケティングの分野では、コストパフォーマンスは通常「CP」と略されます。しかし、言いやすいためか「コスパ」が広がってしまったので、最近ではビジネスシーンでも「コスパ」が使われる傾向にあるそうですょ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以上、『コスパ』についてでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さぁ~素敵な日曜日を過ごしましょ、🤗🤗🤗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じゃぁ👋😃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
✨💍✨by satonaga Jun✨💍✨