カテゴリー
未分類

今日は『正月事始めの日』


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皆さまもうお昼ですが
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてさて今日、12月13日は『正月事始め』です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも、「正月」とは、年神様をそれぞれのお家にお迎えし、一年の幸せを祈る為に行うことなんです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、その時お正月を迎えるにあたり、12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」などの正月の準備にとりかかる日とされています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もともと、12月13日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といい、婚礼以外のことは全て吉とされているので、この日から物事を始めるのがよいとされ、1月1日の元旦を迎えるために準備を始める「正月事始め」とされていたのだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この「正月事始め」には、大きく3つの習慣があります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1️⃣「煤払い(すすはらい)」
 
 
 
 
 
家の中に一年の間に積もった、すすやほこりを掃除するというものです。
 
それだけではなく、一年間の厄をはらい落として家の中を清め、新年を前に神様を迎えるための準備をするという意味も持っています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2️⃣「松迎え(まつむかえ)」
 
 
 
 
 
かつては、年神様を迎えるための門松やおせち料理を作るための薪など、正月に必要なさまざまな木を山から伐ってくることを「松迎え」といったそうです
 
今では、松を採取したり、薪を集めることもなくなり、この言葉自体があまり使われなくなっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3️⃣「年男(としおとこ)」
 
 
 
 
 
年男と聞くと、その年の干支に産まれた男性を連想しますが、もともとは先頭を切って正月準備を行い、みんなを仕切る家長のことでした。
 
ただ、とても大変な役割であることから、時代が進むにつれて家長ではなく長男や奉公人など、若い男性が「年男」の役割を担うようになったそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今はかまどや囲炉裏などもないので、家の中に煤(すす)が溜まることはなくなりましたが、一年分の汚れは、あちこちにこびりついています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神様は、清潔で清々しいところに宿って下さるそうですから、来年の福の神様である年神様をお迎えするための大掃除を今日から始めるのですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とある【おとな塾】では
 
 
 
 
 
 
 
「汚れを落とすときに、自分の心の汚れや胸のつかえなども一緒に落とすつもりで行って下さい」
 
自分では気がつかなくても、知らず知らずの間に溜まった汚れ、心の中についた汚れは、自分の発想や行動を鈍らせるブレーキとなっています。
 
仕事などで慌ただしくても、今日から29日までに少しずつ計画していけば、年末になってからバタバタとせずにすみます。今年こそ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
との教えがあるそうですょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さぁ➰今日からポストぼちぼちやりましょか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bysatonagaJun
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブログ訪問&イイねありがとう