カテゴリー
未分類

今日は『鏡の日』……鏡の歴史を調べてみた




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皆さま
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は『鏡の日』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なので鏡の歴史についてちょっと調べてみたょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
★水鏡から始まり、古代女性のメイクに欠かせなかったアイテム
 
 
朝の洗顔、身だしなみを整える、メイクをするなど、普段何気なく、当たり前のように利用する鏡ですが、その始まりは「水鏡」だと考えられているそうです
 
 
 
 
 
古代の人は水面に自分の姿を映していたようです。
 
神話や昔話にそのようなシーンが描かれたり、日本各地に「姿見の池(たとえば、美女や遊女が姿を映していたと伝わる池・井戸もある)」が残っていることからも、人類が最初に使った鏡は水面だったことがうかがえます
 
 
 
 
 
 
 
その後、金属製の鏡が作られるようになりますが、起源は明らかではなく、鋳造技術が誕生した「金属器時代(石器時代に続く青銅器時代と鉄器時代の総称。前3000年から前2000年頃~)」のオリエント地域で始められたと考えられています。
 
 
当時の鏡は金や銀、水晶、黒曜石、銅、青銅などの原板を磨いたものだったようで、化粧のために使われていたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たとえば、すでにアイメイクや口紅といった化粧をしていた古代エジプトでは、古王国時代(紀元前2686年頃~紀元前2181年頃。ピラミッド時代とも)の墳墓から鏡が出土。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第11王朝(中王国時代。紀元前2133年頃~紀元前1786年)の浮彫りには、鏡を手にした王女が描かれているそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最初は主に化粧用、富の象徴だった鏡ですが、国や地域によっては「霊力が宿る神聖なもの」としても扱われるようになったそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに英語の「mirror(鏡)」の語源は、ラテン語の「mirari(英語のmiracle。
 
 
 
 
 
驚く・不思議の意味)」「mirare(見つめる)」に由来するので、鏡は不思議な力を持っていると考えられていたようです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本に中国大陸から鏡が伝来したのは、弥生時代前期(約2,200年前)だといわれています。
 
 
それは青銅(銅にスズを加えた合金)製で、顔を映す道具というより、太陽の光を反射する神秘的なものとして祭祀や魔除けなどの儀式に用いられ、また有力豪族の権力の象徴として珍重されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに歴代の天皇が受け継いだという「三種の神器」には、
「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ。草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも)」
 
「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま))と共に、人の真影を映す力があるとされる
 
「八咫鏡(やたのかがみ)」も伝えられているようです
 
 
 
 
 
 
 
 
14世紀1317年、ベニス(イタリア)のガラス工によって発明されたガラス鏡を日本に伝えたのは、スペイン人宣教師フランシスコ・ザビエル(1506年~1552年)なんだそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それからこんなことわざ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『鏡は女の魂』かがみはおんなのたましい
 
 
 
 
 
女にとって鏡は、自分の心を写すたいせつな道具である。
 
鏡を曇らせておいてはならない。
 
 
Ps・・・「刀は武士の魂」と対句で用いられる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大切にしたいですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bysatonagaJun
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブログ訪問&イイねありがとう